2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 2023年の株式市場が幕を閉じました。お金が増えた1年でした。要因は、やはり日本株の上昇が第一にあげられます。次に、ドル高円安の為替レートにより米国株の評価額(円換算)が下駄を履かさ…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 僕は、理想の人生、理想の老後、理想の5〜10年後を目指すには、それぞれの段階での目標が必要と思っています。ゆえに、老後の計画、中期人生計画、1年の目標をそれぞれ立てています。この…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 先日、X(Twitter)より、4度目の入金がありました。 今回の対象期間は、11/25〜12/23です。金額は18.14ドル。通帳記入すると、日本円にして2550円でした。三菱UFJ銀行なら、手数料を取られ…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 2023年を漢字1文字で表すと、あなたは、どの漢字を選びますか? 本家本元は「税」でした。 僕は、「増」です。 理由は...2023年、現時点で資産が昨年より3000万円ほど増えました。次に、こ…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 2022年8月から始まった、SMBC日興証券のオウンドメディア「日興フロッギー」の連載『目指せFIRE!おけいどん式資産形成術』、今回は12回目となります。更新は、基本的に偶数月ですが、単行…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 先日、母から、会社を辞めて3.5年間、父を自宅介護してきたお礼を言われました。「会社辞めて3年半もお父さんの介護してくれて有難う」と深々頭を下げながら。さらに、母曰く... ・50年連…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 例年、「12〜1月は暇」というのが僕のアノマリーです。取材など物書きの仕事が閑散期なのです。ところが、今年はとても忙しい。今、最も仕事を抱えている状態です。 連載 2社(講談社、SMBC…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 2023年は日本株が好調でした。1年間で資産が3000万円増えました(1.2億円→1.5億円)。2023年に買った日本株も、短期間で十分な成績でした。この記事では、2023年に買った日本株の成績を検証…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 投資戦略のひとつとして、国策に乗ることがあげられます。王道ですね。その分野にお金が集まるんですから。市場拡大する分野に投資することも基本中の基本です。 僕は元から半導体関連銘柄…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon いよいよ新しいNISAのスタートが見えてきました。楽しみにしている方が多いと思います。あなたは、積立設定を終えられましたか? クレカで投信積立をされる方は、とっくに設定済みでしょう…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 要介護5の父を、これまで自宅介護してきましたが、とうとうこの日が訪れました。父が小規模多機能(介護施設)へとメインの棲家を移しました。今後、自宅へも帰りますが、多くを小規模多機能…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、日本経済新聞の本日12/19付朝刊に、おけいどん式NISA本の広告が掲載されました。12/10付朝刊に続いて2度目となります。 (正式タイトル:お得な使い方を全然わかっていない投資初心…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 実は、12月上旬に数日間風邪で寝込んでいました。発熱はなかったものの、元から介護で蓄積していた疲労と重なり、なかなか辛かったです。鼻水が喉に流れる後鼻漏になり、吐き気がして気持…
「お父さんがかわいそう」、これまで母のこの一言に寄り添う形で父を自宅介護をしてきました。もちろん、それだけではなく、自身も父への感謝や愛情があるからやってきました。 ところが、僕の内臓の持病が悪化したため、主治医から「決断のとき」と諭されま…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 難病の父の介護も4年目となります。現在は要介護5と介護レベルで最も重度なカテゴリーです。普通なら、自宅介護など無理です。それでも、自分はFIREしたし、親に感謝はあるし、両親の希望…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 次の出版が決まりました。 宝島社さんより、「共著」になります。これまで単著を3冊出版しましたが、共著は初めてです。本のタイトルは、「億り人が教えます! 新NISAで儲けるための株の買…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 増刷本が届きました。筆者への見本として頂けます。奥付を見て、「第2刷」と書かれていると、「今回も増刷できてよかった〜」と思います。実際に手にして実感が湧くものです。 すばる舎よ…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、日本経済新聞の本日12/10付朝刊に、おけいどん式NISA本の広告が掲載されました。 (正式タイトル:お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいい…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 先日、X(Twitter)より、3度目の入金がありました。 対象期間は、9/30〜11/25です。金額は14.45ドル。通帳記入すると、日本円にして2140円でした。三菱UFJ銀行なら、手数料を取られません。…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 僕は、要介護5の父を介護しています。要介護5とは7段階のレベルのうちで最も重度が高く、通常は介護施設に入って生活するレベルです。僕は春まで100%自宅介護を、春以降はショートステイを…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon増刷出来!この度、おけいどん式NISA本の増刷(3刷)が決まりました(=2度目の増刷です)。正式タイトルは、「お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいい…
中間決算が出揃いましたので、増配をエクセルに反映しました。なかなかの数字が出ました! こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。僕は配当管理をエクセルでしています。外国株は国ごとに税率を設定し、さらに日本での課税20.315%も設定して、手取…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 先日発売された晋遊舎ムック「株大全2024 (100%ムックシリーズ) 」に掲載されました。過去の記事の流用になります。 (著作権保護のため、画像を加工しております) 米国株投資についてです…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 僕は、要介護5(7段階でもっとも重度が高い)の父を自宅介護しています。介護は4年目です。その前から、父が営む会社の手伝いを必要としていましたし、見守りも必要でした。従いまして、いつ…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon X(Twitter)アプリに通話機能ができました。以前からあったスペースは不特定多数の誰でも聞くことができる「公(おおやけ)」であるのに対して、通話機能は「マンツーマン」です。オフ会する…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 昨日、楽天証券が米ドルの為替手数料を片道3銭に、それに対抗してかSBI証券が無料化したことをお知らせしました。次は、楽天証券がSBI証券に追随するように、無料化を発表しました。2023…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon本日2度目の更新です。 楽天証券およびSBI証券より、嬉しいニュースです。これまで、米ドルの為替手数料は、大手証券会社一律(通常ルートでは)、片道25銭でした。 この度、楽天証券が、12月…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、僕 桶井 道は、講談社のウェブメディア「マネー現代」に掲載されました。 2021年6月に初掲載となって以来、毎月1本以上連載させていただいております。穴を開けずにやってきたこと…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon本日2度目の更新です。 先週末に、僕の新刊「お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!」(すばる舎)が、Amazonで在庫切れとなり…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon初めに念のため書いておきますが、この記事はケアマネージャー(ケアマネ)さんを批判するものではありません。介護当事者として、自らも行動することで問題解決する大切さを書きます。 さて…