中間決算が出揃いましたので、増配をエクセルに反映しました。なかなかの数字が出ました!
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。
僕は配当管理をエクセルでしています。外国株は国ごとに税率を設定し、さらに日本での課税20.315%も設定して、手取り額を把握するようにしています。
2024年3月期の配当予想を一通り入力すると、年間配当(手取り)は220万円となりました。これには、個人向け国債の利子を含みます。来年は最低でも、これだけ貰えます。ここから、増配もあるでしょうし、追加投資もしますので、積み上げが期待できます。
2022年秋に立てた「中期人生計画2025」では、2025年の配当金(手取り)を240万円としています。これは必達目標です。
あと20万円、増配と追加投資で十分可能な圏内です。
来年は760万円を投資に回せる見込みです(うち、保険の満期より200万円充当。他は新規資金)。360万円は新NISAで、400万円が特定口座です。個別株、リート、ETFで配当金や分配金を受け取れる投資は、760万円中の640万円です。配当利回り2.5%として、配当金は16万円増えます。
残り4万円は増配に期待します。それで合計20万円上乗せできて、年間240万円になります。これも、さらに上方修正を狙います。
僕は長年、年間配当(手取り)240万円、月額にして平均20万円を目標にしてきました。それは、2冊目の著書のタイトルにも表れています。
↓
『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門』(宝島社)
FIRE当初は、2033年に60歳で240万円を目標に置いてました。それが、8年も前倒しできそうです。
ついに、本のタイトルを実現できます!
前倒しできそうな要因は、FIRE当初には予定していなかった収入があること、投資成績が予想を遥かに超えてきたこと、そして円安です。
振り返りますに、人生を作るのは、学びと行動の継続に思います。おかげで、お金の面では、自分の想像の上をいくことができました。
ただし、親の介護や自分の持病など、予想外のことが起こりました。泣きたくなることも正直ありました。とはいえ、それを含めて人生です。そこを言い訳にせずに、行動してきたから今があるように思います。
年間配当(手取り)を、2025年には240万円とすることは目処が立ちました。次は2033年には300万円とすることを必達目標に掲げます。それも、1ドル125円だとしても達成させたい。
人生は配られたカードで勝負するしか無い! どう学び、どう行動し、ときには失敗しても反省して次に生かして、結果を残す...これですね。
出来ないことを言い訳にすることだけはしたくありません。将来の自分がきっと後悔しますので。
11月13日に出版した「お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!」、ご好評いただいております。紙の本、電子書籍ともに販売中です。
[Amazon] #PR #Amazon(Amazon associate)
お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、 NISAって結局どうすればいいのか教えてください! [ 桶井 道 ] 価格:1760円 |
今日も何事にも適温でまいりましょう。
ブログ村に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。