おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

アーリーリタイア ブロガー 桶井 道/おけいどんがFIRE生活と投資、介護(父は要介護5、母はがんサバイバー)について綴ります。投資歴25年、日米など30ヵ国の増配株、ETF、リート。【メディア掲載/コラム連載】多数、プロフィールに記載。【著書】 3冊(FIRE本、米国ETF投資本、新NISA活用本、Amazonにて桶井 道で検索して下さい)【仕事依頼について】問い合わせフォーム(「カテゴリー検索」から探せます)からお願いします

●健康保険の切り替え、国民健康保険に加入しました

こんにちは、okeydon(おけいどん)です。


退職後の3つの社会保険手続きのうち、健康保険の加入手続きをしてきました。選んだのは国民健康保険です。

f:id:okeydon:20201106131250p:plain


この記事では、退職後の健康保険を国民健康保険にしたこと、選択の理由、減免の対象外になったこと、加入手続きについて記述します。



ⓘスポンサードリンク




◆前置き

僕okeydonは、10月31日に退職して、アーリーリタイアしました。退職すると各種社会保険の手続きが必要になります。そのためには、元の勤務先から、各種書面を発行してもらう必要があります。

僕okeydonの元の勤務先は、仕事が早く、11月5日に、健康保険の資格喪失証明、厚生年金の資格喪失証明、離職票源泉徴収票など一式を郵送してくれました。退職金に至っては11月2日に振り込まれました。たいへん迅速でとても助かりました。


国民健康保険を選択した理由

健康保険は、国民健康保険を選択しました。

僕okeydonは、上述のとおりアーリーリタイアです。両親は後期高齢者医療制度ですから扶養家族にはなれません。扶養家族の制度がないからです。

したがって、任意継続か国民健康保険の選択となりますが、国民健康保険を選択しました。

僕okeydonの場合は、前年も本年も(きっと来年も)収入(ただし、投資は除く)が限られており住民税非課税なので、迷うまでもありませんでした。

ちなみに、会社に在籍はしていたものの、時短社員だったことと、去年から今年にかけて色々と重なり、給与収入は限られました。それが前提となります。


もし、任意継続を選ぶと、数倍の保険料が掛かりました。僕の元の勤務先の健康保険組合の場合、退職後の個人負担は、現役時代に比べて、健康保険で2.5倍、介護保険で2倍になるからです。




ⓘスポンサードリンク




◆保険料の減免の対象にはならず

個人(1人)世帯、もしくは両親の所得が低ければ、減免対象にもなり得ます。

ところが、僕okeydonの場合は、父親が事業をしており、それなりの所得があるため、子である僕okeydonが住民税非課税であれ、減免対象にはなりませんでした。いずれ、父が事業を辞めて、僕okeydonの所得も変わらなければ、減免対象になると思われます。


◆保険料

従いまして、保険料は通常の最低額が適用となり、月額7000円ほどとなりました。実際には、来月に確定し通知され、支払いはその後となります。

よって、窓口での支払いは必要ありません。僕okeydonは、支払いを、銀行引き落としにしました。これも保険証発行時に手続きできます。

ちなみに、父に事業の所得がなければ減免の対象となり、保険料は月額2500円程度になったようです。


◆手続き

手続きは、市役所にて行ないました。

国民健康保険証はその場で発行されて、銀行引き落としの手続きを含めて、所要時間は15分ほどでした。


手続き時の持参物は・・・
①会社の健康保険の資格喪失証明
②印鑑
③運転免許証(本人確認)
④キャッシュカードと通帳(銀行引き落としにする場合)

これだけです。

手続きに必要な書類の記入は、極めて簡単なものでした。記入事項も少なかったです。


◆感想

加入手続き自体は、すごく簡単で、正直、簡単すぎてあっけなかったです。

ただ、減免・軽減制度は複雑で理解するのが難しかったです。給与収入は無収入ですが、減免の対象外というのは残念でした。

手続き自体は簡単でしたが、任意継続か国民健康保険か、その選択には慎重なにる必要があると感じました。これを間違えると、場合によって相当な損失となります。


ということで、退職後のタスクの一つを済ませてきました。



退職時の健康保険の選び方については、また別途、近日中に記事にします。



今日も何事にも適温でまいりましょう。




ⓘスポンサードリンク






ブログ村に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村