こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。
Follow @okeydon
既報のとおり、両親がcovid-19(新型コロナ感染症)に罹患しました。しかし、私だけは発症せずに助かりました。介護施設から自宅に帰っていた父の介護をガッツリしていたにもかかわらずです。
(もしくは、ポジティブだけど無症状だったのかれしれませんが)
この記事では、私がする感染予防策について書きます。
◆私だけは移らなかった理由(推測)
同じように父の介護をしたのに、母には移り、私には移らなかった理由を推測・・・
それは、私は常にマスク着用で介護をしたこと、介護の後 手指消毒か手洗いをしたことだと思います。
母は油断すると緩んでしまいノーマスクで介護をして、私に注意されるシーンが複数回ありました。
むしろ、私のほうが高リスクな歯磨き介助を5度もしたのに移らなかったのは、やはりマスクのおかげかなと思います。
手にたくさん唾がつきましたが、すぐに手を洗いました。後の接触感染リスクを上げないように、唾のついた手で、ドアノブや水道栓を触るなどしませんでした。
父は入院しましたが、母は在宅で私が看病しました。
◆母から移されないようにした対策
母から移されないためにした対策は・・・
家をレッドゾーンとグリーンゾーンに分けました。グリーンゾーンとした、私の寝室と書斎に母は入らないようにしました。
母は原則常時マスク着用、鼻マスクになったときは即注意しました。
母は物を触る前にビニール手袋を着用し、アルコール消毒するようにしてもらいました。
レッドゾーンでは、私もマスク着用、極力物に触れない、スイッチやドアノブなどは素手で触らない(肘を使う、手袋着用、ティッシュペーパーを使用する、など工夫する)など。
共用物を作らないようにしました。
冷蔵庫など共用せざるを得ないものはアルコール消毒しました。先述の通り、母にはビニール手袋着用のうえ、消毒してから、冷蔵庫に触れてもらいました。
洗面所は2箇所あるので使い分けました。
トイレは2箇所あるので、なるべく使い分けました。母の使用後は自分で消毒してもらい、さらに私も使用前にも消毒しました。そして、常に換気扇を回して、窓も開放しました。
入浴はせずシャワーのみ、順番は私が先で、母はあと。母は使用後に壁などをシャワーで流し、ドアノブは消毒する。私は使用前に洗浄するようにしました。
家中の換気をしました。窓を開放してクーラーや換気扇をつけました。
グリーンゾーンも同様に換気しました。
ゴミはマスクをして回収。ビニール袋は二重にしました。くくった後にアルコール消毒スプレーをかけました。
家の各箇所にアルコール消毒スプレーを配置して、頻繁に手指消毒しました。
洗濯などで母が触れたものに接触する家事は介護用ビニール手袋をして行いました。
◆日常からする感染対策とは
これとは別に、私が日常的にする感染対策は・・・
マスク着用
ソーシャル・ディスタンス
手指の消毒
人混みは避ける
換気の悪い環境は避ける
スイッチ類、ドアノブを手のひらでは触らない。
肘を使います。これは外では100%。自宅では指の反対側を使うことならありますが、肘を使うことが多いです。
素手で食べ物を食べない。素手で食べるときは飲食業従事者がする手洗いの仕方する。
介護施設から父が帰ったときは、家の中でもマスクを着用する。
毎日、R1とヤクルト1000を飲む。
家庭内でもタオルは使い分ける。同じタオルで手を拭くことはしない。
体温計から感染しないように3本あり。
今回からですが、パルスオキシメーターも2個体制としました。そのきっかけは、母がパルスオキシメーターを水没させたことですが、乾かすと復活しました。
家庭内でコロナが発生すると、家族全員への感染確率が高いだろうなか、私だけ助かったので、効果はあるんだろうと推測します。
そして、これらは他の感染症対策にもなります。
今日も何事にも適温でまいりましょう。
ブログ村に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。