こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。
Follow @okeydon
この記事では、私okeydonの日本株ポートフォリオ(2023年12月末日現在)を公開します。
◆公開にあたっての前提
私okeydonは、個別株の保有額や保有株数などを非公表としているため、シェアのみの公開となります。なお、この記事で公表するポートフォリオには、つみたてNISAや日本国債は含んでいません。
※近日中に、外国株ポートフォリオ、配当金ポートフォリオも公開します
◆日本株への投資方針
日本株は、原則として、大型株およびそれに準ずる中型株(時価総額1兆円以上を目安)で、高配当株、中でも多くを増配株から選びBUY & HOLDしています。加えて、この3ヶ月では半導体関連銘柄を買いました。
頻繁な売買によるキャピタルゲインは狙わず、インカムゲイン狙いで「じぶん年金」という位置づけです。インカムゲインを得ながら、含み益も得られれば尚よしと思っています。
半年~1年ごとに決算をチェックし、あとは主要なIRリリースを読んでいるくらいで、ほったらかし投資です。ポートフォリオ下位銘柄になると、それすらあまりしません。もちろん、単独で株価が下落したときは原因を調査しますが、そんなことは滅多にありません。
雇用統計、GDP、FRB声明などは流しながら読む程度で、そこに重きを置いていません。正直、詳しくないですし、詳しくなるために学ぶ予定もありません。長期投資ですので、そこにリソースを使っても、それに見合うだけの投資成果が上がるようには思えません。細かいことは気にせずに、結構「ぐうたら投資」をしています。
◆保有銘柄一覧
2023年9月末から3銘柄増えて、22銘柄体制です。
新たに、信越化学工業、栗田工業、荏原製作所を買いました。新しいNISAで買い付けを予定していた半導体関連銘柄に、前倒しで投資しました。半導体関連は国策として買いだと思っており、銘柄をさらに増やし、保有額もさらに増やす予定です。
東急不動産HDにつきましては、母親や、両親の介護でお世話になった(なっている)母の友人が優待を楽しみにしており、優待に必要な最低単元のみ保有しています。優待投資に否定的な私okeydonですが、特例の優待投資です。
リスト下位3銘柄は、いずれも東証ETFで日本株の高配当株に投資するタイプです。老後の出口戦略の選択肢と考えており、前もってパフォーマンスなどを「味見」しています。2023年4月に買ったばかりですが、驚くパフォーマンスです。とはいえ、長期で評価します。
セクターが、商社、金融、通信に偏っていますが、これから半導体関連を増やしていきます。また、他のセクターは外国株で保有してバランスを取っています。
◆ポートフォリオ
三菱商事が約26%と偏っていますが、前回の29%よりは低くなりました。ノーセル・リバランスにより他の銘柄を買い付けています。まだシェアが高いことは否めませんが、外国銘柄も含めた国際ポートフォリオにおいては、シェアは下がります。来年も多くの銘柄を積極的に買い付けますので、ノーセル・リバランスにより、三菱商事のシェアを下げていきます。NTTも株価を上げてきましたので、ややシェアが高く感じますが、これもノーセル・リバランスにより緩和できると思っています。
◆関連記事
投資の出口戦略について
okeydon.hatenablog.com
◆関連書籍紹介
新しいNISA徹底活用の本を出版しました。
・生まれ変わった「神NISA」の基本解説
・つみたて投資枠での資産形成法
・成長投資枠での選択肢、最大活用法、「じぶん年金」
・オススメの出口戦略(投資の出口は絶対に失敗できない)
・銘柄紹介66(投資信託、日本株、東証ETF、米国株、米国ETF)
お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、 NISAって結局どうすればいいのか教えてください! [ 桶井 道 ] 価格:1760円 |
最後までお読みいただき有難うございます。今日も何事にも適温でまいりましょう。
ブログ村に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。