こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。
Follow @okeydon
自宅の障子が日に焼けて、破れもあるので貼り替えます。合わせて、痛みが目立つ障子も貼り替えることにしました。
数年前、前回は自力でしました。資材を買いに行って、1日2枚ずつくらい数日かけて...なかなか時間を使いました。
何せ「技術」(授業)が5段階評価中「2」だった私ですから、あまり綺麗な仕上がりとは言えませんでした(笑)。それでも、10万円くらいの節約になったろうと満足でした。
とにかく節約することが価値観だった当時の私なので、それが正解だったのです。迷わずにDIYでした。
今回はどうか? やはりDIYも考えたのか?
いえ、それは微塵もありませんでした。迷わずに、外注一択です。プロにお任せです。
見積書によると、障子や襖14枚で8万数千円かかります。それでも今の私には一切の迷いなし。
お金の節約よりも時間の節約が優先です。お金で解決して、作れた時間で何をするのか? 今の私の考え方はこれです。
物書きの仕事、親の介護に時間を使い、そして「何もしない時間」も私には大事です。そのために、お金で解決します。
そして、仕上がりがDIYより数十倍綺麗です。長持ちもするでしょう。
お金に対する考え方は資産額とともに変遷するものです。
資産形成中は「いかにお金を増やすか」に集中していました。だから、まず節約だったのです。1.7億円の資産と210万円の配当金(年間•手取り)がある今は、「いかにお金を有意義に使い、時間を作るか」を考えてます。節約の軸が「お金」から「時間」に移ったともいえます。
また、経済を回すことも大事だと思います。
とはいえ、資産形成期も、全てを節約とは思っていませんでした。その時々、自分の価値観の最高位にあるものに対する支出はおおめに見てました。そこで十分に満足すればお金の威力を感じることができます。それがさらなる資産形成のエンジンになりました。そして、若いときは若いときの思い出も大切です。老後のために、青春を封印することはないと考えます。大切なことは、「今」と「将来」のバランス、配分ですね。
資産形成ができた今は、「将来」を意識しつつも、「今」への配分も手厚くしているということです。
仕上がるまで1週間ほど、私の書斎の扉という扉がすべて外されて寒いので、早く戻ってきて欲しいです。注文するタイミングが少し早すぎたかな(苦笑)
今日も何事にも適温でまいりましょう。
ブログ村に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。