おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

アーリーリタイア ブロガー 桶井 道/おけいどんがFIRE生活と投資、介護(父は要介護5、母はがんサバイバー)について綴ります。投資歴25年、日米など30ヵ国の増配株、ETF、リート。【メディア掲載/コラム連載】多数、プロフィールに記載。【著書】 3冊(FIRE本、米国ETF投資本、新NISA活用本、Amazonにて桶井 道で検索して下さい)【仕事依頼について】問い合わせフォーム(「カテゴリー検索」から探せます)からお願いします

●退職後の健康保険の選択肢は?無収入なら保険料はどうなる?加入前に通院する場合の負担額は?

こんにちは、okeydon(おけいどん)です。


退職後の手続きは、3点セットです。健康保険、公的年金雇用保険ですね。

この記事では、このうち、健康保険について記述します。4つの選択肢、無収入(低収入)の場合の保険料減免制度、新しい健康保険に加入前に通院の必要が生じた場合などについて解説します。



ⓘスポンサードリンク




◆選択肢

日本は国民皆保険制度ですので、何らかの健康保険に必ず加入する必要があります。

勤務先を退職するときは、その勤務先の健康保険組合から脱退か任意継続かを判断しなければなりません。よって、あらかじめ健康保険について考えておく必要があります。

選択肢としては次の4つがあります。

①任意継続、②国民健康保険、③親族の扶養家族、④新しい会社に入社して、健康保険の対象になる場合は、その会社の健康保険組合に加入、
この4つです。

ひとつずつ解説しましょう。


f:id:okeydon:20201114230815p:plain

◆任意継続

元の勤務先の健康保険組合で任意継続をする場合は、退職翌日が資格取得日です。手続きの期限は、退職翌日から20日以内です(僕okeydonの元の勤務先の健康保険組合の場合)。

加入期間は、最長で2年間と決まりがあります。次の場合を除いて2年間の途中で辞めることは出来ません。これは、健康保険法第38条で決められています。
・再就職して他の医療保険の被保険者となったとき
・死亡したとき
・保険料を期限までに納めなかったとき
後期高齢者医療制度の被保険者となったとき

保険料は現役時代より高くなります。退職すると、会社負担分が個人負担に乗っかってくるからです。僕okeydonの元の勤務先の場合は、健康保険料は2.5倍、介護保険料は2倍になります。これは健康保険組合により異なります。

また、保険料は、年度分を前納する必要がある場合、2ヶ月分を前納する場合など、健康保険組合により異なります。場合によっては、なかなかの負担額になりますから、まとまったお金の準備が必要となります。

詳細は、元の勤務先の健康保険組合に問い合わせてください。


国民健康保険

国民健康保険の加入には、退職翌日から14日以内の手続きが必要です。手続きは市役所(市町村役場)にて行ないます。

国民健康保険は、市町村により保険料が異なりますし、所得により上下します。

・減免および軽減制度

無収入の場合、所得が少ない場合は、保険料の「減免」が受けられます。また、今は「コロナを理由とした減免」もあります。他にも、会社都合により退職した場合は、保険料が軽減される制度もあります。

ただし、これら減免・軽減制度は住民票上の「世帯」単位で見られます。自分個人としては無収入であっても、世帯主の収入によって、左右されます。

減免を受けるために、住民票のうえで世帯から抜けて、自分一人で世帯になることも可能です。引越しする必要はありません。ただし、世帯主の税金上の扶養家族からも抜けることになります。プラスとマイナスをよくよく考える必要があります。

減免制度については、事前に市役所へ問い合わせるといいでしょう。電話でも可能です。


・会社から証明書の発行を
退職時には、会社から健康保険の資格喪失証明を出して貰いましょう。厚生年金の資格喪失証明も同時に貰うといいと思います。各々の加入手続きに必要になります。


・市役所での手続きに必要なもの、所要時間
市役所で、健康保険証を発行してもらう手続きに要する時間は、10分程度です。自動引き落としにする場合は、手続きのためにさらに10分ほど要します。持参するものは、①会社の健康保険の資格喪失証明②印鑑③運転免許証(本人確認)④キャッシュカードと通帳(自動引き落としを希望する場合)です。支払いは窓口でする必要はなく、翌月以降の振込みか自動引き落としとなります。


◆親族の扶養家族

退職後、非正規で収入が少ない場合、リタイアして収入がない場合は、親族の扶養家族になれる可能性があります。前年の年収なども関係してきます。詳細は、各々のご家族が加入されている健康保険組合に問い合わせてください。

ただし、75歳以上が対象となる後期高齢者医療制度には、扶養家族の制度はありません。僕okeydonの場合は、両親ともに後期高齢者医療制度であるため、親族の扶養家族にはなれませんでした。


◆新しい勤務先の健康保険

退職後、新しい会社に社員として勤める場合、パートタイマーでもそれなりの時間を勤める場合は、その勤務先の健康保険に加入することになります。



ⓘスポンサードリンク




◆アーリーリタイアの場合に、どう判断するか?

通常、サラリーマン時代の所得が多い場合は、会社の健康保険の任意継続の方が、保険料が安いと言われています。

ただし、保険料は1年間ではなく、2年間で考えて試算するといいでしょう。その理由は、任意継続には2年縛りがあるからです。1年目は任意継続の方が有利でも、2年目は国民健康保険の方が有利で、2年間で比較すると判断が逆転することがあります。また、先述の通り、国民健康保険には、各種減免制度があります。あとは、元の勤務先との関係性ですね。良い思い出がなく早く縁を切りたいのなら、それも選択理由にはなると思います。


国民健康保険の保険料を試算できるサイトがあります。保険料は市町村ごとに異なりますので、こちらのサイトは市町村ごとに対応してくれます。

https://5kuho.com/keisan/


◆新たな健康保険への加入前に通院が必要になった場合

国民健康保険のケース

国民健康保険に加入するためには、元の勤務先が発行する健康保険の資格喪失証明が必要になります。通常、それが元の勤務先から自宅に郵送されるまで数日かかると思います。

ここで、心配になるのは、新たに国民健康保険に加入するまでの間に、通院が必要になった場合です。もしかして、全額自己負担、つまり10割負担になるのか?と不安になりますよね。それは大丈夫です。国民健康保険は、月の途中で加入手続きをしても、その月の1日に遡って有効になる保険証が発行されます。

よって、実際には、次の3つのどれかの対応になります。病院、クリニック、調剤薬局にご相談ください。
①3割負担で支払い(主に、再診の場合)
②とりあえず「ツケ(後払い)」となり、後日、国民健康保険加入後に3割負担で精算・支払い(主に、再診の場合)
③とりあえず10割負担で仮払いして、後日、国民健康保険に加入後に3割負担で精算・差額返金(主に、初診の場合やあまり利用したことのない場合)

◆任意継続のケース

基本的には、上述の国民健康保険の場合と同じです。1日に遡って有効になる健康保険証が発行されます(僕okeydonの元の勤務先の健康保険組合の場合はそうなります。)。詳細は、元の勤務先の健康保険組合に確認してください。


◆終わりに

任意継続は退職後20日以内、国民健康保険は退職後14日以内に手続きすると決まっています。あとから精算されるとはいえ、万が一を考えると無保険状態は避けたいので早めの手続きが安心だと思います。優先順位は高いと言えます。



今日も何事にも適温でまいりましょう。



ⓘスポンサードリンク





関連記事です。
僕okeydonは健康保険をどうしたか?
okeydon.hatenablog.com


ブログ村に参加しています。宜しければ応援クリックをお願い致します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村