こんにちは、okeydon(おけいどん)です。
2月18日から、確定申告と住民税申告の受付が始まりました。早速、初日に行ってきました。
僕okeydon在住地の税務署と市役所はなかなかのグッドジョブで、同じ建物に臨時出張所を設けてくれており、確定申告と住民税申告を同時に行なうことが出来ました。
今年から、確定申告はパソコンやスマホから簡単に出来るようになりましたから、さぞかし空いていることだろうと予想して行きましたが、、、
その予想は臨時出張所が開設された建物に入ってすぐに裏切られました。待ち時間1時間30分の表示、、、、、整理券を受け取って、一旦 昼食に出掛けました。
仕切り直して、再訪問。5分で案内されました。
税理士が相談員としてついて下さり、①暦年贈与111万円に対する贈与税の手続きをしたい旨(okeydon初の手続き)、②総合課税にして日本株の配当控除を受けたい旨(過去にしたことあり)、③アメリカ株の外国税額控除を受けたい旨(okeydon初めての手続き)を説明しました。
暦年贈与に対する贈与税についてはすぐに対応してもらえました。株の方は苦戦しました。日本株の対応ですら経験があまりないようで、昨年の確定申告控えを出して逆にこちらから一部説明しました。さらに、外国税額控除は全く初めてということで、僕okeydonもこれが初めてで二人して四苦八苦しました。
約50分掛けて申告書類の作成完了。今年も結構な還付金があります。還付金も再投資します。高配当株長期投資 配当金再投資を投資戦略とするokeydonとしては当たり前です。
続いて、同じ建物に開設された市役所の臨時出張所に行くと、職員数名とokeydonだけで、ほかに納税者は誰もいません。また待つんだろうなと覚悟していましたが、今度はいい意味で予想を裏切られました。
職員が親切に教えて下さり、確定申告の書類を提示して、書類記入は数カ所だけで極めて簡単、申告は5分ほどで終わりました。
同じ建物に、税務署と市役所の臨時出張所が開設されているのは本当に助かりました。市役所の臨時出張所が開設されていることを知らなかったので、確定申告のあとは市役所まで移動する覚悟をしていました。本当に助かりました。縦割りと言われる行政ですが、なかなかいい仕事をやってるじゃないですか!
確定申告と住民税申告を終えた感想としては、税金の知識はやはり自ら勉強しないとダメだなということです。去年も今年もそうでしたが、確定申告会場まで行っても、相談員となる税理士が証券税制に詳しくありませんでした。僕okeydonは、今年このブログを開設して、記事にするために証券税制について勉強し直したのですが、それが功を奏しました。節税するには、自分で勉強することです。
関連記事です。
●配当金から徴収される税金を節税する方法【確定申告 総合課税および住民税 申告不要制度】
okeydon.hatenablog.com
●株売買で損失を出した場合の節税【確定申告 申告分離課税】
okeydon.hatenablog.com
●株の配当金を確定申告した場合に住民税や国民健康保険料が上がらないようにする方法【住民税申告不要制度】
okeydon.hatenablog.com
●米国株配当金から徴収される税金を節税する方法【外国税額控除】
okeydon.hatenablog.com
●1557 S&P500の分配金(その他東証上場 外国籍ETF)から徴収される税金を節約する方法
okeydon.hatenablog.com